2012年11月17日土曜日

被引用

 以下の論文の著者から、論文紹介のメールを頂きました。我々の論文を基にしたNIRS実験の結果を報告したものでした。研究テーマと課題についてここまでしっかりと引用してもらったのは初めてなので大変嬉しいです。2年ほど前に課題と競合の操作についての質問メールをもらってやり取りしたのですが、ここまでしっかりした論文で引用してもらえるとは思ってもいませんでした。私の中心的なテーマについてかなり示唆的な考察もされていて、勉強になりました。これからもがんばろう。

Di Domenico, S.I., Fournier, M.A., Ayaz, H., and Ruocco, A.C. (2012). In Search of Integrative Processes: Basic Psychological Need Satisfaction Predicts Medial Prefrontal Activation During Decisional Conflict. J Exp Psychol Gen.

2012年10月31日水曜日

Dr Northoff来日講演会


カナダでお世話になったNorthoff先生が12月下旬に来日され、名古屋と広島で講演会が開催されます。どなたでも自由に参加していただけますので、ご関心がある方はぜひおいでください。よろしくお願いいたします。

【名古屋】
日時:2012年12月18日(火)16:30-18:00
場所:名古屋大学 東山キャンパス ES総合館 1階 ESホール
題目: The self and its brain - a neuroscientific and neurophilosophical account

【広島】
日時:2012年12月21日(金)15:30-16:30
場所:広島大学 東広島キャンパス 教育学研究科第三・第四会議室
題目:Depression and the self: A resting state hypothesis

Georg Northoff(ゲオグ・ノートフ)先生は、精神医学と哲学で博士の学位を取得され、現在はオタワ大学の精神衛生研究所で精神・神経画像・脳神経倫理学研究室の主任をされております。現在の主な研究テーマは自己や安静時に記録される内因性の脳活動の機能などです。Northoff先生の研究室では健常者と精神疾患患者の両方を対象に、自己という感覚の基礎となる脳活動・生化学的メカニズムについて研究をされています。また脳深部刺激と脳組織の移植患者におけるアイデンティティの問題や、精神病患者へのインフォームド・コンセントに関わる意思決定、感情、共感といった脳神経倫理学における問題にも取り組んでおられます。

2012年10月21日日曜日

ようやく脳波論文通りました。



オタワで行なった脳波実験の論文がようやくアクセプトされました。お力添えを頂いた方々に心から感謝いたします。

Nakao, T. Bai, Y., Nashiwa, H. & Northoff, G. (In press). Resting-state EEG power predicts conflict-related brain activity in internally guided but not in externally guided decision-making. Neuroimage.


この論文も、環境によって決められた一つの正答がある場合の意思決定(externally guided decision making)と、環境により決められた一つの正答がない場合の意思決定(internally guided decision making)の違いを示したものです。

具体的には、internally guided decision making(職業選択、色の好み判断)のときの迷い(競合)の程度を反映する事象関連電位(N2)の振幅が、安静時の脳活動の個人差により変化するというものです。そのような関連性はexternally guided decision makingでは認められませんでした。まだ相関レベルの関係性ですので、今後この関連性の背後にあるプロセスについて詳細に検討していけたらと思っております。

Abstract
 Most experimental studies of decision-making have specifically examined situations in which a single correct answer exists (externally guided decision-making). Along with such externally guided decision-making, there are instances of decision-making in which no correct answer based on external circumstances is available for the subject (internally guided decision-making, e.g. preference judgment). We compared these two different types of decision-making in terms of conflict-monitoring and their relation with resting-state brain activity. Current electroencephalography (EEG) data demonstrated that conflict-related N2 amplitudes (i.e., difference between large-conflict and small-conflict conditions) in externally guided decision-making were modulated by the type of external stimulus (i.e., large-conflict stimulus pair or small-conflict stimulus pair) but were not found to be correlated with resting-state brain activity (i.e. resting-state EEG power). In contrast, conflict-related N2 amplitudes in internally guided decision-making were found to be correlated with resting-state brain activity, but were not found to be modulated by the type of stimulus itself: the degree to which the type of external stimulus modulates the conflict during stimulus encoding varies according to individual differences in intrinsic brain activity. Considering those results comprehensively, we demonstrate for the first time resting-state and stimulus-related differences between externally and internally guided decision-making.

Conclusion
We compared decision-making of different types: externally and internally guided decision-making. The conflict-related N2 in externally guided decision-making was modulated by the type of external stimulus (i.e., large-conflict pairs or small-conflict pairs) but was not found to be correlated with intrinsic brain activity. In contrast, the conflict-related N2 in internally guided decision-making was found to be correlated with intrinsic brain activity but was not found to be modulated by the type of external stimulus itself either in occupation or color-similarity judgment tasks: In internally guided decision-making, whether the combination of stimuli modulates the conflict at the level of stimulus encoding was varied with the trait aspect of the intrinsic brain activity. Although regulatory processes that operate during externally guided decision-making have been well identified, they are less than clear in the case of internally guided decision-making. This study of internally guided decision-making is expected to be of great interest in the field of decision-making itself in that it sheds some light on a form of decision-making that is prevalent in actual daily life. Beyond the field of decision-making, this line of investigation is also expected to contribute to improvement of our understanding of the function of resting-state brain activity.

2012年4月23日月曜日

日心









3年ぶりくらいに日本心理学会の大会に参加することにした。
とりあえずポスター発表を申し込んだ。
おそらくしばらく会えていない人たちにも会えるだろうし、発表聴くのも楽しみだ。

2012年3月11日日曜日

たのしみ











死ぬときに自分を納得させられるように、
私は生きようとしているのかもしれない。

------------------------------------
3年ぶりにみられるであろう桜が楽しみで仕方がない。

2012年2月20日月曜日

帰国











4月から広島市に住むことになった。日本に帰れることになって正直嬉しい。

ほぼ3年カナダにいた事になる。もちろん、研究について学んだことはあるし(ボスがドイツ人だしラボメンバーはカナダ人一人なのでカナダから学んだとは言えないが)、すごくいい経験になった。

でも、日本以外の国に住んでみて分かったことは、日本がいかに良い国かということ。もちろん政治の問題もあるし、国防ダメだし、自虐の方に歴史観ゆがんでるし、十数年間デフレだし、今後どうなっていくかわからないけど、モラルの高さ、サービス、技術力の高さ、生産性の高さ、医療、独自の文化等、日本には優れたところがたくさんあることが実感として分かった。私にはもともと西洋志向はないけどね。

日本で研究できる環境を与えてもらえて本当に有難い。
機会を与えて下さった方々に感謝し、頑張っていきたいと思う。

2012年2月18日土曜日

論文採択。














メタ分析&レビュー論文が採択された。

Nakao, T., Ohira, H., & Northoff, G., (2012). Distinction between externally vs. internally guided decision-making: Operational differences, meta-analytical comparisons and their theoretical implications. Frontiers in Neuroscience. 6.

内容としましては、環境によって決められた予測しづらい一つの正答がある場合の意思決定(externally guided decision making)と、環境により決められた一つの正答がない場合の意思決定(internally guided decision making)、に関わる脳部位の比較を先行研究のメタ分析で行ったというものです。

結果としては、関与する脳部位が結構違うよ、というものになります(Externally guided decision makingはtask positive network、Internally guided decisoin makingはtask negative network/default mode network)。Default mode networkは外的な刺激を与えられて課題を実施していない休息時に活動が増加する部位で、脳の内因性の活動を反映しているとされています。そのことから、Internally guided decision makingは、よりそのような脳の内因性の活動に基づいた判断がなされていると考えられます。

またExternally guided decision makingでは、これまで強化学習モデルに代表される、フィードバックに基づく行動調整によるエラーの回避を目的とするモデルにより説明がなされてきました。しかしInternally guided deciion makingでは、環境により決められた答えがないため、そのようなモデルでは説明できません。そこで、いくつかの先行研究に基づき、フィードバックに基づくエラーの回避ではなく、競合(迷い)の低減を目的とするプロセスによる説明が可能なのではないかということを提案しました。

意思決定の研究といえば 正答のある事態についての研究というくらい、Externally guided decision makingについては多くの検討がなされてきましたが、Internally guided decision makingについてはさほど注目されてきませんでした。その背景には、予測しづらい一つの正答がある事態の極端なもの(正答がわからない事態)が、正答のない事態に対応するという前提が、あったのかもしれません。しかし、分からんなりに存在するはずの一つの正答に辿り着こうとする過程と、正答がそもそも無いから自分で決めよう、というのではだいぶ脳内の処理過程も違うし、人はその両方をやっている、ということだと思います。今後は、Internally guided decision makingのプロセスやInternally guided decision makingとExternally guided decision makingのそれぞれに関わる過程の関連性、などについての検討が進み、我々が日常的に行なっている意思決定過程についてより包括的な検討がなされる様になればいいなぁと思っております。

ちなみに、私の元々の関心は自己認知ですが、我々に自分を認識する能力、自己を内省する能力は、正答のない事態でどう行動するかを決定するときによく機能する能力のひとつなので、残ってきたものなのではないかという考えのもとに、このような意思決定の研究をしております。

脳波を用いた実験でも、この論文の結論を支持する結果を得てますので、その論文化もがんばります。


2012年1月11日水曜日

眞知

真実を知らないと知らぬ間に大切な人を不幸にしてしまうだろう。
知ることは時に辛くもあるだろうけれども。

2012年1月9日月曜日

役割

日本でポジション得るにはまだ力不足だろうな。もう少しこっちで修行せねば。。。
でもはやく日本で役割を果たせるようになりたいもんだ。。。

2012年1月7日土曜日

歴史、経済、政治

歴史、経済、政治の勉強をせねば。人の重要な側面。自分の専門ともつながる。

2012年1月5日木曜日

損得以外












特に信念もなく、目先の自分の損得だけで動く奴は醜く映るな。
日本もそういう原理で動く人が増えたというけど、カナダに比べたらかなりましだ。
海に囲まれた土地で歴史を重ねてきた日本が特殊なんかもしれんけど。